Quantcast
Channel: Coding_team –ウェブラボ(株)スタッフブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 87

セレクトボックスのタグ拡張

$
0
0

サイト

https://select2.github.io/

 

DL

https://github.com/select2/select2/tags

 

 

まずはこちらのサイトから今回使用するcssやjavascriptなどのファイルをダウンロードし、htmlのhead内にcssとjavascriptを読み込ませます。

 

<link href="//cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/select2/4.0.0-beta.3/css/select2.min.css" rel="stylesheet" />
<script src="//cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/select2/4.0.0-beta.3/js/select2.min.js"></script>
<script>
	$(document).ready(function() {
		$('.tag_option').select2();
	});
</script>

 

 

複数入力したい場合は、multiple=”multiple”を付けて下さい。

<select class="tag_option">
	<option value="みかん">みかん</option>
	<option value="ばなな">ばなな</option>
	<option value="りんご">りんご</option>
	<option value="すいか">すいか</option>
	<option value="なし">なし</option>
	<option value="めろん">めろん</option>
	<option value="ぱいなっぷる">ぱいなっぷる</option>
	<option value="いちご">いちご</option>
	<option value="ぶどう">ぶどう</option>
</select>

 

 

作成したデモページはこちら。

 

select要素を拡張し、かつデザインもおしゃれな感じになりましたね。

今回はmultipleタイプしか紹介してませんが、multipleタイプだけでも色々とあります。

 

1つ目のdemoはデフォルト設定のdemoで、選択した時に候補が表示されます。

 

2つ目のdemoでは、2文字以上を入力、かつヒットしなければ表示されない仕組みになってます。

たくさん候補があった場合など、絞りこみ検索のような感じで使用でき、便利かもしれませんね。

 

3つ目はselect要素を使ってません。

オプションでタグの中身を決めたり、ユーザーが任意にタグを作ることも可能になってます。

適当な文字を入力するとそれがタグになります。

 

HTMLの記述は下記になります。

<script>
$(document).ready(function() {
	$('.tag_option_j').select2({
		placeholder: "選択して下さい",
		tags: ["みかん", "ばなな", "りんご", "すいか", "なし", "めろん", "ぱいなっぷる", "いちご", "ぶどう"],
		tokenSeparators: [",", " "]
	});
});
</script>
<div class="tag_option_j"></div>

 

 

色々なことが出来ますので、試ししてみてはいかがでしょうか。

 

他にも6回目で書いた
jQueryプラグイン『iCheck』を使ってカッコいいチェックボックス、ラジオボタンを作ると組み合わせるといいかもしれませんね。

 

 

詳しいやり方

http://select2.github.io/select2/

 

 

対応ブラウザは下記になります。

IE 8+

Chrome 8+

Firefox 10+

Safari 3+

Opera 10.6+

 

以上、ウェブラボ技術メモでした。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 87

Trending Articles